次の区間を乗車する場合は、乗継割引運賃を適用します。
(ただし、次の区間を越えて乗車する場合には、別途定めのある場合を除き、割引の対象にはなりません。)
(1)都営浅草線(押上接続)

それぞれの社線の普通旅客運賃から大人10円・小児5円ずつを差し引いた額の合計額です。
(2)東京メトロ千代田線・日比谷線(町屋接続)

それぞれの社線の普通旅客運賃から大人10円・小児5円ずつを差し引いた額の合計額です。
(3)東武スカイツリーライン(京成関屋・牛田接続)

それぞれの社線の普通旅客運賃から大人10円・小児5円ずつを差し引いた額の合計額です。
(4)新京成線(京成津田沼接続)

それぞれの社線の普通旅客運賃から大人10円・小児5円ずつを差し引いた額の合計額です。
(5)北総線(京成高砂接続)
①京成線と北総線の2線連絡

それぞれの社線の普通旅客運賃から大人10円・小児5円ずつを差し引いた額の合計額です。
②北総線、京成線、都営線の3線連絡の普通旅客運賃

北総線各駅と都営浅草線及び同線経由の都営線各駅相互間を発着し、京成線(京成高砂・押上間)を通過する3線連絡となる場合に限り、それぞれの社線の普通旅客運賃から、大人10円・小児5円ずつを差し引いた額の合計額となります。ただし、北総線にあっては、高砂起点11km以上(大町以遠)は大人20円・小児10円 を差し引いた額とします。
③北総線、京成線、都営線の3線連絡の定期旅客運賃
北総線各駅と都営浅草線及び同線経由の都営線各駅相互間を発着し、京成線(京成高砂・押上間)を通過する3線連絡となる場合に限り、それぞれの社線の定期旅客運賃から、5%ずつを差し引いた額(それぞれの社線ごとに10円未満は切り上げて計算します)の合計額となります。
※ |
(5)②③は、3線を越えて京浜急行線と4線連絡になる場合にも適用します。また、3線を越えて都営浅草線を経由して東京メトロ線に乗り継ぐ場合、都営線は東京メトロ線との特殊割引運賃を適用し、北総線、京成線については3線連絡に該当するものとみなして乗継割引運賃を適用します。 |
1枚で発売できない定期券については、先に都営線・東京メトロ線の連絡定期乗車券をご購入の上、北総線、当社線連絡定期乗車券ご購入時に当社定期券発売所の係員にご提示ください。
(6)東京メトロ半蔵門線(押上接続)
①京成線と東京メトロ半蔵門線の2線連絡

それぞれの社線の普通旅客運賃から大人10円・小児5円ずつを差し引いた額の合計額です。
②北総線、京成線、東京メトロ半蔵門線の3線連絡の定期旅客運賃
北総線各駅と東京メトロ半蔵門線各駅相互間を発着し、京成線(京成高砂・押上間)を経由して3線連絡となる場合に限り、北総線及び京成線の定期旅客運賃から、5%ずつを差し引いた額と、(それぞれの社線ごとに10円未満は切り上げて計算します)東京メトロ半蔵門線の定期旅客運賃の合計額となります。
※ |
(6)②は、東京メトロ半蔵門線を経由してその他の東京メトロ線をご利用になる場合にも同様の割引を適用します。また、3線を越えて東京メトロ半蔵門線を経由して都営線に乗り継ぐ場合、東京メトロ線は都営線との特殊割引運賃を適用し、北総線、京成線については3線連絡に該当するものとみなして乗継割引運賃を適用します。 |
1枚で発売できない定期券については、先に都営線・東京メトロ線の連絡定期乗車券をご購入の上、北総線、当社線連絡定期乗車券ご購入時に当社定期券発売所の係員にご提示ください。
(7)空港連絡特殊割引運賃
次の各号に該当する区間を乗車する場合に限り、以下の割引額を運賃より差し引き、連絡旅客運賃とします。
① |
成田空港駅または空港第2ビル駅と京浜急行線羽田空港国際線ターミナル駅または羽田空港国内線ターミナル駅間(押上・泉岳寺経由) |
② |
成田空港駅または空港第2ビル駅から都営線各駅間(押上経由) |
|